学位論文(2017-2024年度)
博士論文
| 年度 | 名前 | タイトル |
|---|---|---|
| 2017 | SAJI, Shigetaka | Suzaku Study of Non-Thermal Iron Line Emission at 6.4 keV from Supernova Remnants |
| BABAZAKI, Yasunori | An Observational Study of Low X-ray Surface Brightness Clusters |
修士論文
| 年度 | 名前 | タイトル |
|---|---|---|
| 2022 | 安藤 美唯 | スTGF 発生源を同定するためのガンマ線チェレンコフ指向性検出器の開発 |
| 安福 千貴 | 太陽フレア観測ロケット FOXSI-4 搭載電鋳法を用いた高結像性能 X 線望遠鏡の開発 | |
| 川﨑 祐輝 | 宇宙重力波望遠鏡DECIGOのための量子ロッキング技術の開発 -ホモダイン検波を用いた輻射圧雑音低減の原理検証- |
|
| 清水 龍真 | 低周波数帯の重力波検出に向けたジャグリング干渉計の開発 | |
| 伊藤 駿 | X線天文衛星「XMM-Newton」によるYSOの系統的解析 | |
| 2022 | 石川 智浩 | スペース重力波アンテナDECIGOに向けた光ばね量子ロッキング技術の開発 -平方完成による量子雑音最適化の検証- |
| 岩口 翔輝 | 重力波検出のための変位雑音フリー中性子干渉計の開発 | |
| 大熊 佳吾 | 狭視野Si/CdTe半導体コンプトン望遠鏡miniSGDの気球実験システムの開発と性能検証 | |
| 大宮 悠希 | 衝突初期段階の銀河団におけるX線プラズマの3次元構造の研究 | |
| 柏倉 一斗 | 飛翔体搭載に向けたグラフェン超薄膜光学素子の開発 | |
| 作田 皓基 | 太陽観測ロケット FOXSI-4 搭載電鋳技術を用いた高結像性能 X 線望遠鏡の開発 | |
| 2021 | 瀧川 歩 | 電鋳技術を用いた太陽観測ロケット FOXSI-4 搭載高結像性能 X 線望遠鏡の開発と特性評価 |
| 辻 結菜 | Si/CdTe両面ストリップ検出器とBGOアクティブシールドを用いた 気球実験用ミニ半導体コンプトン望遠鏡 |
|
| 志村 拓馬 | X線天文衛星「XMM-Newton」によるF型主系列星のコロナ放射の系統的解析 | |
| 渡辺 泉実 | 宇宙重力波望遠鏡DECIGOのための光バネ量子ロッキングによる量子雑音低減方法の開発 | |
| 2020 | 山田 梨加 | スペース重力波アンテナDECIGOのための量子ロッキングによる量子雑音低減方法の開発 |
| 竹原 佑亮 | 太陽観測ロケット FOXSI-4 搭載用電鋳技術を用いた高性能 X 線望遠鏡の開発 | |
| 内藤 丈雄 | 重力波検出のための変位雑音フリー中性子干渉計の開発 | |
| 山口 友洋 | X線分光解析による恒星コロナの系統的研究 | |
| 久富 章平 | 雷雲中の電子加速器の誕生消滅の観測とその高度測定用検出器の開発 | |
| 2019 | 清水 貞行 | 太陽観測ロケット FOXSI-3 による軟X線撮像分光観測の初期解析と可視光防護フィルターの開発 |
| 吉田 篤史 | すばるHSC-SSPサーベイ領域にある弱い重力レンズ効果で同定された銀河団のX線を用いた 系統的解析 | |
| 2018 | 二村 泰介 | X線偏光観測衛星 IXPE 搭載の望遠鏡用サーマルシールドの開発 |
| 大塚 康司 | 次世代X線衛星Super DIOSのための電鋳技術を用いた高性能望遠鏡開発 | |
| 石原 雅士 | 天の川銀河面軟 X 線放射の起源解明に向けた XMM-Newton 衛星による広領域系統的解析 | |
| 2017 | 関 大策 | 小型衛星 DIOS 搭載 4 回反射 X 線望遠鏡の結像性能改善に向けた研究 |
| 横田 翼 | 炭素繊維強化プラスチック製 X 線反射鏡における位置決め方法の開発 | |
| 中野慎也 | X 線天文衛星 XMM-Newton による天の川銀河面軟X線放射の観測的研究 | |
| 菅沼亮紀 | X 線天文衛星 Chandra で探る衝突銀河群 NGC7618 |