u-lab.nagoya university
Furo-cho,Chikusa,Nagoya,464-8602
Phone. +81-52-789-2921(Office) Fax. +81-52-789-2919
 
Home Uir Site map japanese
ヘッダー
研究室紹介 研究プロジェクト 研究概要 研究成果 アクセスマップ お問い合わせ 関連リンク
研究概要
観測機器開発
X-ray telescope    
What is the
X-ray Telescope?
[J]  
Making the
X-ray reflector
[J]  
Evaluating
the X-ray reflector
[J]  
Making and Evaluating
of the X-ray Telescope
[J]  
Investiga-
tion of X-ray Spectro-
scopy
[J]  
X-ray detector) [J]  
Facilities    

Terminology

[J]  
観測
Cosmic X-ray Background (CXB)
   
Superclusters of Galaxies
[J]  
Clusters of Galaxies
[J]  
Merging / Cooling Flow [J]  
SZ Effect & Age of Universe / Resonance Scattering [J]  
Interaction of Radio Source / Shadowing by our galaxies [J]  
Groups of Galaxies
[J]  
fossil group [J]  
Active Galactic Nuclei (AGN)(Super Massive Black Hole) [J]  
Supernova Remnants (SNR) [J]  

Nearby target
Cataclysmic variable

[J]  
Nearby target
Molecular cloud
[J]  
Nearby target
Moon
[J]  
Nearby target
Star formation region
[J]  
研究プロジェクト
Groups of Galaxies
銀河群とは?
 銀河群は数個の銀河によって構成され、銀河団と銀河の中間的な階層を成している天体である。X線天文衛星ROSATによって初めて高温ガスの存在が明らかにされ、重力的に束縛された独立な系であることが証明された。その高温ガスのX線観測によって、ガスの広がり、温度、重元素組成比等を調べることができる。
銀河群は銀河団と比較して、系自体が小さいために、個々の銀河群の個性が顕著に現れるという特徴がある。2つのヒクソン・コンパクト銀河群(HCG)の例を示す。HCG銀河群は、孤立性の強い、銀河密度の高い銀河群である。それらのイメージ、表面輝度分布、スペクトルを下の図1、2、3に示す。
図1― 銀河群HCG42、HCG62のイメージ(可視光で見たイメージ にASCA衛星で得られたX線の強度を示す等高線を重ねたもの)
図1
2つのイメージを比較すると、高温ガスの広がりが大きく異なることがわかる。
図1― 銀河群HCG42、HCG62のイメージ(可視光で見たイメージ にASCA衛星で得られたX線の強度を示す等高線を重ねたもの)
図2
拡大図はこちら
銀河群からのX線は、中心成分と広がった成分からなることがわかる。 また、2つの銀河群の分布を比較すると、2つの成分の割合が異なることがわかる。 HCG62銀河群は、HCG42銀河群に比べ、中心成分が卓越している
図3― 銀河群HCG42、HCG62のASCA衛星で得られたスペクトル
図3
2つのスペクトルを比較するとその形が大きく異なり、HCG42銀河群のほうが温度が低いことがわかる。 また、輝線の強さは温度に依存しており、温度の低いHCG42銀河群では輝線の寄与が大きいことがわかる。
 
Copyright (c) 2008 Nagoya University . All Rights Reserved.