u-lab.nagoya university
Furo-cho,Chikusa,Nagoya,464-8602
Phone. +81-52-789-2921(Office) Fax. +81-52-789-2919
 
Home Uir Site map japanese
ヘッダー
研究室紹介 研究プロジェクト 研究概要 研究成果 アクセスマップ お問い合わせ 関連リンク
研究概要
観測機器開発
X-ray telescope    
What is the
X-ray Telescope?
[J]  
Making the
X-ray reflector
[J]  
Evaluating
the X-ray reflector
[J]  
Making and Evaluating
of the X-ray Telescope
[J]  
Investiga-
tion of X-ray Spectro-
scopy
[J]  
X-ray detector) [J]  
Facilities    

Terminology

[J]  
観測
Cosmic X-ray Background (CXB)
   
Superclusters of Galaxies
[J]  
Clusters of Galaxies
[J]  
Merging / Cooling Flow [J]  
SZ Effect & Age of Universe / Resonance Scattering [J]  
Interaction of Radio Source / Shadowing by our galaxies [J]  
Groups of Galaxies
[J]  
fossil group [J]  
Active Galactic Nuclei (AGN)(Super Massive Black Hole) [J]  
Supernova Remnants (SNR) [J]  

Nearby target
Cataclysmic variable

[J]  
Nearby target
Molecular cloud
[J]  
Nearby target
Moon
[J]  
Nearby target
Star formation region
[J]  
研究プロジェクト
半導体検出器

CdZnTe半導体検出器は硬エックス線からガンマ線領域の光を検出するのに適した検出器です。またエネルギー分解能も比例計数管に比べて良くなっています。

検出器
構造

比例計数管ではガスを用いてエックス線を捕まえましたが、半導体検出器では、文字通り半導体でエックス線を捕まえます。半導体検出器の素材としてよく用いられるのは、シリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)です。通常、半導体検出器を用いるときは、半導体を冷却して用います。これは温度が高くなってくると、ノイズ(エックス線が入射したことで生ずる電気信号以外の信号)が多くなってきて、本当に知りたい信号を見るのに邪魔になるためです。この冷却は、検出器に内蔵された特殊な素子(ペルチェ素子)を用いて行なわれるので、検出器自体は常温の中でも使うことができます。

検出の仕組み

半導体検出器は半導体中に電荷のキャリアの存在しない空乏層を持っています。空乏層は絶縁性が良いので強い電場をかけることができます。ここにエックス線が入射すると電子と正孔の対ができます。それらの電子と正孔はそこにかけられている電場よってそれぞれ陽極と陰極に引かれていき、これが電気信号となって検出できます。 エックス線が電子と正電荷の対を作り出すという部分は比例計数管も半導体検出器も変わりませんが、一方は気体を用い、もう一方は固体を用いていることで性能の差が現れ、それにより比例計数管と半導体検出器とで用途が異なってきます。物質の種類にもよりますが、一般的気体よりは固体の方がエックス線を捕らえる性質に優れているので、半導体検出器の方がより高いエネルギーのエックス線を検出することが可能です。

 

 
Copyright (c) 2008 Nagoya University . All Rights Reserved.