u-lab.nagoya university
Furo-cho,Chikusa,Nagoya,464-8602
Phone. +81-52-789-2921(Office) Fax. +81-52-789-2919
 
Home Uir Site map japanese
ヘッダー
研究室紹介 研究プロジェクト 研究概要 研究成果 アクセスマップ お問い合わせ 関連リンク
研究概要
観測機器開発
X-ray telescope    
What is the
X-ray Telescope?
[J]  
Making the
X-ray reflector
[J]  
Evaluating
the X-ray reflector
[J]  
Making and Evaluating
of the X-ray Telescope
[J]  
Investiga-
tion of X-ray Spectro-
scopy
[J]  
X-ray detector) [J]  
Facilities    

Terminology

[J]  
観測
Cosmic X-ray Background (CXB)
   
Superclusters of Galaxies
[J]  
Clusters of Galaxies
[J]  
Merging / Cooling Flow [J]  
SZ Effect & Age of Universe / Resonance Scattering [J]  
Interaction of Radio Source / Shadowing by our galaxies [J]  
Groups of Galaxies
[J]  
fossil group [J]  
Active Galactic Nuclei (AGN)(Super Massive Black Hole) [J]  
Supernova Remnants (SNR) [J]  

Nearby target
Cataclysmic variable

[J]  
Nearby target
Molecular cloud
[J]  
Nearby target
Moon
[J]  
Nearby target
Star formation region
[J]  
研究プロジェクト
X線発生装置
図1
X線発生装置の写真
図2
X線発生装置では、ターゲット側を陽極、フィラメント側を陰極として、この間に数10kVの高電圧をかける。 すると、フィラメントから電子が飛びだし、陽極に引っ張られて加速し、ターゲットに衝突する。この衝突時に、2つの種類のX線が放射される。

  1. 1つ目は、フィラメントからの電子が減速を受けることによって、制動放射と呼ばれる放射により発せられる制動X線(あるいは連続X線)である。
  2. また、もう1つはターゲット物質の電子がフィラメントからの高速の電子によってはじきとばされる作用により、ターゲット物質固有のX線を出す。これを特性X線という。

このX線発生装置からのX線をCdZnTe半導体検出器で測定したスペクトルが、 以下の図である。X線発生装置のターゲットはこの時モリブデンを用いており、連続X線と、17.5keVにモリブデンの特性X線を見ることが出来る。特性X線は本来、線幅が極めて細く、この図のような幅はないのであるが、検出器のエネルギー分解能によってなまされるため、多少太く見えている。連続X線はだらだらと広いエネルギーに渡って見ることが出来る。

CZTで測定したX線のスペクトル
図3
 
Copyright (c) 2008 Nagoya University . All Rights Reserved.