名古屋大学U研X線グループ
名古屋大学大学院理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻 宇宙物理学研究室
〒464-8602  名古屋市千種区不老町 Tel:052-789-2921 Fax:052-789-2919
 
Home Uir Site map English
ヘッダー
研究室紹介 研究プロジェクト 研究概要 研究成果 アクセスマップ お問い合わせ 関連リンク
研究概要
観測機器開発
X線望遠鏡
X線望遠鏡とは
反射鏡の製作
反射鏡の性能評価
X線望遠鏡の製作と評価
X線分光法の研究
X線検出器
実験室設備一覧
専門用語辞典
観測
宇宙X線背景放射
超銀河団
銀河団
衝突・合体 / CF銀河団
SZ効果と宇宙の年齢 / 共鳴散乱
電波源 / 我々の銀河の影
銀河群
fossilグループ
活動的銀河核(超巨大ブラックホール)
超新星残骸

近傍の天体のX線観測
激変星

近傍の天体のX線観測
分子雲
近傍の天体のX線観測
近傍の天体のX線観測
星生成領域
研究プロジェクト
シンチレーション検出器
固体結晶を用いたシンチレーション検出器は、エネルギーの高いX線や、さらに高いエネルギーを持つγ線といった放射線を測定するために古くから用いられて きました。気体検出器では検出するのが難しいようなエネルギーの高いX線 にも用いることができます。 また、X線が検出器に入射してから、電気信号となって 出力されるまでの時間が大変短いため、入射X線光子の数が多いような測定に適して いるのも特徴です。しかし、エネルギー分解能がX線検出器の中で最も悪くX線 のエネルギー測定には向いていません。
検出器の構造

シンチレーション検出器は、シンチレータと光電子増倍管を組み合わせた構造を持 っています。 固体結晶のシンチレータとしてよく用いられる 物質にヨウ化ナトリウム結晶があります。シンチレータにX線が入射す ると、その内部で吸収され、代わりにX線のエネルギーに比例した数の光子(可視 光及び紫外線) を出します。 ヨウ化ナトリウム結晶は吸湿性があるので 空気にふれないように密封して使用しなければならないことと、 出来るだけ窓をX線が透過するようにしなければならないことから、 非常に薄くした(約100ミクロン)、 原子番号の小さい金属(ベリリウムやアルミニウム等)が X線を入射させる窓に用いられています。

次に、光電子増倍管は大きく分けて、光を電子に変える光電面と、その電子を増幅す る電子増倍部という2つの部分から成っています。光電面はアルカリ金属が主成分で ガラス等でできた光の入射窓の内側に付けられています。また、電子増倍部にはダイ ノードと呼ばれる10段程の電極があり、ここに約1000[V]の高電圧をかけることで 電場をつくり電子を増幅します。

検出器
検出の仕組み

シンチレータによってX線光子から変換された可視光及び紫外線の光子は 、光電子増倍管の光電面に導 かれます。光電面に光があたると増倍管の内部に電子を放出します。その電子は増倍 管内部に生じている電場に引かれて電子増倍部に進み、増幅段によって繰り返し増幅 されることで、電子はおよそ数百万個程度に増幅されます。増幅されたたくさんの電 子は1つの電気信号となって出力されることになります。
シンチレーション検出器も他の多くの検出器同様、出力される電気信号は、始めに入 射してきたX線の持つエネルギーに比例しているため、X線のエネルギーを測定するこ とが可能となります。

ここではシンチレーション検出器の基本について解説したが、 我々はそれを更に応用した 位置検出型シンチレーション検出器 (文責 浜田) を開発している。

検出器の仕組み
 
Copyright (c) 2008 Nagoya University . All Rights Reserved.  
 
トップページに戻る